toggle
【徳島を拠点に全国対応】企業の経営課題を共に解決すべく専門家(社会保険労務士/中小企業診断士)として活動しています。
2025-05-27

出張日当の基本と実務対応

はじめに:出張日当を見直すことで得られる経営メリット

中小企業における経費管理は、経営の安定性と従業員の働きやすさに直結します。その中でも、見落とされがちな「出張日当」の設計と運用は、実は節税や社員満足度の向上に大きく貢献します。

この記事では、「出張日当」とは何か、その法的・税務的な扱い、そして規程の作り方から実務上のポイントまで、幅広くわかりやすく解説します。


出張日当とは何か?

出張日当の定義

出張日当とは、従業員が通常の勤務場所を離れて業務を行う「出張時」に支給される手当のことです。交通費や宿泊費とは別に、以下のような目的で支給されます。

  • 精神的・肉体的な負担への慰労
  • 昼食代・雑費などの補填
  • 細かい経費の実費精算を省くための簡便的手段

出張日当の支給対象

出張日当の対象は、国内外問わず勤務地外での業務全般です。たとえば以下のようなケースが該当します。

  • 県外での営業訪問
  • 本社から支店への出張
  • 展示会やイベントの対応
  • 取引先との会議参加

出張日当の税務上の取り扱い

非課税となる条件

出張日当は、一定の条件を満たす限り所得税の非課税対象になります。これが大きなポイントであり、経営者にとっては節税効果のある制度です。

非課税のための要件

  1. 就業規則や出張旅費規程に明記されていること
  2. 社会通念上相当な金額であること
  3. 出張先・日数・職位などに応じた合理的な基準があること

非課税とされない場合のリスク

これらの条件を満たさない場合、日当は給与とみなされ課税対象になります。そうなると、

  • 所得税の対象となり、源泉徴収が必要
  • 社会保険料の算定対象に含まれる
  • 法人税上も損金不算入になるリスクがある

といったデメリットが発生します。


出張日当を規程化するポイント

なぜ規程が必要か?

日当の支給に関する社内規程がないと、税務上「非課税」と認められません。そのため、出張旅費規程や就業規則に明記することが必要です。

出張旅費規程に盛り込むべき内容

以下のような項目を盛り込むことで、税務上も社内統制上もクリアになります。

  1. 出張の定義
  2. 日当の支給対象と金額
  3. 出張先の区分(県内・県外、日帰り・宿泊等)
  4. 管理職・一般職の区分
  5. 日数のカウント方法
  6. 日当の支給方法(現金・給与支給等)

出張日当に関するよくある質問(FAQ)

Q1. 日帰り出張でも日当は支給できる?

はい、可能です。日帰りでも勤務地を離れて業務を行っていれば、支給対象になります。ただし、距離や出張の内容を考慮して、社会通念上妥当な金額で設定しましょう。

Q2. 外注先や業務委託先にも日当は支給できる?

原則として、業務委託契約に基づく報酬に含める形で取り扱うのが望ましく、給与扱いと誤認されないよう注意が必要です。支給方法によっては、源泉所得税の取り扱いにも影響します。

Q3. 日当は給与明細に記載すべき?

非課税の扱いとするためには、給与とは別項目での支給が望ましいとされています。実務上は、給与明細に「非課税日当」として明記する企業も多く見られます。


出張日当の支給実務|トラブルを防ぐ運用法

出張報告書とセットで管理する

日当支給の裏付けとして、出張報告書の提出を義務付けることで、実態に即した支給ができ、税務調査にも耐えられる管理体制が整います。

立替経費と日当の線引き

出張に伴う交通費や宿泊費などは立替経費として精算し、日当は雑費や簡便支給の範囲と明確に分けることがポイントです。


中小企業における出張日当の活用メリット

1. 経費精算の効率化

細かい領収書の収集や処理の手間を省き、経理の業務負担を軽減できます。

2. 社員モチベーションの向上

出張時に「日当」が出ることで、従業員の満足度や出張業務への積極性が向上します。

3. 節税効果の活用

適切に設計された出張日当は、非課税で支給できる唯一の手当の一つであり、社会保険料や所得税のコスト軽減に直結します。


まとめ:出張日当は制度設計次第で経営資源になる

出張日当は、単なる手当ではなく「経費効率・税務対策・人事戦略」を支える重要な制度です。

✅ 非課税メリットを得るために、規程の整備が必須
✅ 支給基準は「距離・日数・職位」に応じて設計
✅ 出張報告や支給ルールで社内統制を明確化


【今すぐやるべきこと】経営者へのアクション提案

  • 自社の出張旅費規程を見直す
  • 日当支給実績の税務リスクを確認する
  • 就業規則への明記を検討する
  • 社労士や税理士に制度設計を相談する

出張日当の設計・運用は、正しく行えば大きな経営効果をもたらします。中小企業こそ、今すぐ見直し・導入を進めましょう。

[監修:社会保険労務士・中小企業診断士、島田圭輔]

人事評価・賃金改定のことなら「社会保険労務士法人あい」へ

お問い合わせフォーム

関連記事