toggle
【徳島を拠点に全国対応】企業の経営課題を共に解決すべく専門家(社会保険労務士/中小企業診断士)として活動しています。
2024-07-12

ジョブ・カード制度

ジョブ・カード制度は、日本政府が提唱する職業訓練およびキャリア形成支援の一環として設立された制度です。この制度は、正社員経験が少ない人々を主な対象とし、職務経歴、学習歴、職業訓練の経験、免許・資格などを「ジョブ・カード」と呼ばれる書類にまとめることを通じて、効果的なキャリア形成を支援することを目的としています。ジョブ・カードは、個人の職業能力や学習の履歴を一元的に記録し、企業での実習と教育訓練機関での学習を組み合わせた職業訓練を受けることにより、その後の就職活動やキャリア形成に活用されます。

制度の背景と歴史

制度の設立経緯

ジョブ・カード制度は、2007年(平成19年)2月に日本政府が発表した「成長力底上げ戦略」の一環として打ち出されました。この戦略の中で、特に人材能力戦略として位置づけられ、2008年(平成20年)4月から正式に実施されることとなりました。

初期の対象者

制度開始当初の対象者は「正社員経験の少ない人」とされていました。これにより、正規雇用の経験が不足している若年層や再就職を目指す中高年層に対して、職業訓練とキャリア形成の機会を提供することが目指されていました。

対象者の拡大

2009年度(平成21年度)からは対象者の要件が拡大され、「その訓練を実施する分野において正社員経験の少ない人」と変更されました。これにより、正社員としての経験があっても特定の職種や分野での経験が不足している人々も訓練を受けることができるようになりました。たとえば、ある業界で長年働いていたものの、他の業界への転職を希望する場合、その新しい業界での経験が不足しているため、ジョブ・カード制度の対象となる可能性があります。

ジョブ・カード制度のプロセス

キャリア・コンサルティング

ジョブ・カード制度の利用者は、まずハローワークやジョブカフェなどのキャリア支援機関で登録キャリア・コンサルタントによるキャリア・コンサルティングを受けます。このコンサルティングを通じて、利用者の職業歴や学習歴、職業訓練の経験などを整理し、ジョブ・カードを作成します。

ジョブ・カードの作成

ジョブ・カードは、個々の利用者の職業能力や学習の履歴を詳細に記録するための書類です。これには、職務経歴、学習歴、取得した資格や免許、受講した職業訓練プログラムなどが含まれます。これにより、利用者は自分の能力や経験を一目で把握することができ、企業に対しても自身のスキルを効果的にアピールすることが可能となります。

職業訓練の選択

ジョブ・カードを作成した後、利用者はキャリア・コンサルタントとともに自身のキャリア目標に基づいて職業訓練の選択を行います。職業訓練は、企業での実習と教育訓練施設での座学を組み合わせた「職業能力形成プログラム」として提供されます。このプログラムは、実際の職場環境での経験を積むことと、職業に必要な理論的知識を学ぶことを目的としています。

職業能力形成プログラム

職業能力形成プログラムは、企業での実習と教育訓練施設での学習を組み合わせたもので、実践的なスキルの習得を目指します。企業での実習では、実際の業務を通じて職場環境や仕事の流れを体験し、職務に必要な技術や知識を実践的に学びます。一方、教育訓練施設での学習では、専門的な知識や理論を体系的に学びます。この両者のバランスにより、より実践的で効果的な職業訓練が提供されます。

評価と再コンサルティング

職業能力形成プログラムの終了後、企業から評価シートが公布されます。この評価シートには、実習中の成果やスキルの習得状況が記録されます。評価シートを基に、再びキャリア・コンサルティングを受けてジョブ・カードを更新し、次の就職活動に備えます。

制度の成果と課題

登録者数の推移

ジョブ・カード制度は、2010年(平成22年)6月の時点で登録者数が約25万人に達し、2020年までに300万人を目指す目標が掲げられました。この目標は新成長戦略の一つとして閣議決定されましたが、その実現には多くの課題がありました。

行政刷新会議による見直し

2010年10月26日の行政刷新会議による事業仕分けでは、ジョブ・カード制度の効果に疑問符がつけられ、廃止と判定されました。これにより、制度は一時的に廃止されることが決定されましたが、その後の国会における政府答弁では、最終的な結論ではないとされ、制度の見直しと整理統合が行われることとなりました。

制度の有効性と課題

ジョブ・カード制度は、多くの人々に対して職業訓練とキャリア形成の機会を提供することに成功していますが、その効果については依然として議論が続いています。特に、実際の職業能力の向上や就職率の改善にどの程度寄与しているかについての評価が求められています。

改善の方向性

制度の有効性を高めるためには、以下のような改善策が考えられます。

  1. 対象者の拡大と多様化: ジョブ・カード制度の対象者をさらに拡大し、多様なバックグラウンドを持つ人々が利用できるようにする。例えば、障害者や高齢者、外国人労働者などを含むことが考えられます。
  2. 職業訓練プログラムの質の向上: 提供される職業訓練プログラムの内容を充実させ、実践的かつ効果的なスキルを習得できるようにする。また、訓練内容の評価基準を明確化し、訓練の質を確保する。
  3. 企業との連携強化: 企業との連携を強化し、職業訓練プログラムの内容を企業のニーズに合わせる。これにより、訓練終了後の就職率を向上させることが期待されます。
  4. 評価システムの改善: ジョブ・カードや評価シートの内容をより具体的かつ詳細にすることで、個々の訓練成果を正確に評価できるようにする。また、評価結果を基にしたフォローアップ体制を整備し、訓練終了後の支援を継続的に行う。

現状と今後の展望

現状

現在、ジョブ・カード制度は多くの地域で活用されており、職業能力形成の重要なツールとして機能しています。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、上記のような改善策を実施し、制度の柔軟性と実効性を高めることが必要です。

今後の展望

ジョブ・カード制度の今後の展望としては、以下のような点が挙げられます。

  1. デジタル化の推進: ジョブ・カードのデジタル化を推進し、オンラインでの利用や管理を可能にする。これにより、利用者がいつでもどこでもジョブ・カードにアクセスし、更新することができるようになります。
  2. 国際連携の強化: ジョブ・カード制度を他国の職業訓練制度と連携させ、国際的なキャリア形成を支援する。これにより、日本国内だけでなく、海外での就職やキャリアアップも支援することが可能となります。
  3. 持続可能な運営体制の確立: ジョブ・カード制度の運営体制を見直し、持続可能な形で運営できるようにする。具体的には、財政的な支援や運営機関の強化、制度の見直しと改善を継続的に行うことが必要です。

結論

ジョブ・カード制度は、日本における職業訓練およびキャリア形成支援の重要なツールであり、多くの人々に対して有益な機会を提供しています。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、制度の改善と見直しが不可欠です。今後も引き続き制度の運用と評価を行い、より多くの人々が効果的に利用できるよう努めることが求められます。

関連記事