toggle
【徳島を拠点に全国対応】企業の経営課題を共に解決すべく専門家(社会保険労務士/中小企業診断士)として活動しています。
2024-09-03

職務発明の対価とは?

はじめに

企業で働く社員が新たな技術を発明し、それが特許として成立する場合、その特許権は通常、会社に譲渡されます。しかし、この譲渡に伴う「発明対価」が適切でないと、社員から会社に対して訴訟が提起される可能性があります。特許法第35条は、発明者に「相当の対価」を支払う義務を企業に課しており、この点について経営層や人事担当者が適切な理解と対策を講じることが重要です。本記事では、発明対価の基礎知識と、企業が直面しうるリスク、そして適切な対応策について解説します。

発明対価とは?

発明対価の基本概念

発明対価とは、社員が職務上発明した技術やアイデアが特許権として成立し、これを会社に譲渡する際に支払われる報酬を指します。この報酬は、社員の貢献度や発明の価値に応じて「相当の対価」として支払われるべきものであり、特許法第35条に基づいて定められています。

特許法第35条の概要

特許法第35条では、職務発明についての発明者に対する対価の支払いを規定しています。この条文は、発明者が企業に特許権を譲渡した場合、企業はその発明に見合った相当の対価を支払う義務があると定めています。対価の金額は、発明の内容、企業の利益、発明者の貢献度などを総合的に考慮して決定されます。

発明対価に関するリスクと訴訟事例

発明者からの訴訟リスク

最近では、発明者が企業に対して「相当の対価が支払われていない」として訴訟を提起するケースが増えています。特に、大規模な企業においては、発明対価が低すぎると判断された場合に、巨額の賠償金を命じられることも少なくありません。

著名な訴訟事例

例えば、ある企業の元社員が、自身が発明した技術に対する対価が不十分だとして訴訟を起こし、最終的に数十億円の対価が支払われることとなった事例があります。このような事例は、企業にとって大きな経済的負担となるだけでなく、企業の評判にも悪影響を及ぼす可能性があります。

発明対価を適切に設定するためのポイント

公平な評価プロセスの構築

発明対価を適切に設定するためには、公平で透明性のある評価プロセスが必要です。発明の価値を評価するための社内基準を明確にし、発明者とのコミュニケーションを十分に行うことが重要です。

発明対価の具体的な設定方法

発明対価を設定する際には、企業の利益や発明の商業的価値、発明者の貢献度を総合的に考慮する必要があります。また、発明者が対価に納得できるよう、評価の基準やプロセスを透明にし、適切な説明を行うことが求められます。

発明対価に関する法的対応策

企業が取るべき対応策

企業は、発明対価に関するリスクを軽減するため、まずは発明対価の適切な設定と、その評価プロセスの透明性を確保する必要があります。さらに、発明者との対話を重視し、発明者が納得できる対価を支払うことで、訴訟リスクを最小限に抑えることができます。

契約書の見直しと対価の再評価

定期的に契約書を見直し、発明対価の設定が現在の市場価値や発明の価値に適しているかを再評価することが重要です。また、必要に応じて、発明者との契約を更新し、適切な対価を支払うための措置を講じることが求められます。

まとめ

発明対価は、企業と発明者の間で公正かつ透明性のある評価と適切な対話を通じて決定されるべき重要な要素です。適切な対価を設定し、発明者との信頼関係を築くことで、企業は訴訟リスクを低減し、持続可能な成長を目指すことができます。発明対価に関する問題が生じる前に、今一度、自社の制度やプロセスを見直してみてはいかがでしょうか。

発明対価に関する制度や評価方法についてさらに詳しく知りたい方や、自社の対価設定の見直しを検討中の方は、ぜひ当社までご相談ください。専門家が適切なアドバイスを提供し、貴社の発明者との関係を強化するお手伝いをいたします。

関連記事