toggle
【徳島を拠点に全国対応】企業の経営課題を共に解決すべく専門家(社会保険労務士/中小企業診断士)として活動しています。
2024-12-05

後発医薬品

はじめに

後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、医療コスト削減や患者の負担軽減に寄与する重要な存在です。しかし、多くの人々にとってその仕組みやメリット、課題は十分に理解されていないかもしれません。本記事では、経営層や社会人に向けて、後発医薬品の基本知識、現状、そして今後の展望を解説します。企業経営や医療政策に影響を与える可能性があるこのテーマについて、深く掘り下げていきましょう。


後発医薬品とは何か

後発医薬品の定義

後発医薬品とは、新薬(ブランド品)の特許期間が終了した後に市場に登場する薬品で、有効成分、効能効果、用法用量が新薬と同等である薬品を指します。
特徴:

  • 効果と安全性が確認されている
  • 製造コストが低い(研究開発費の削減)

ただし、製造方法が異なる場合があるため、全ての効果や副作用が新薬と完全に一致するわけではありません。

ジェネリック医薬品の別称

  • ゾロ品:特許が切れた新薬に対して、複数の後発品が「ゾロゾロ」市場に登場することから由来。
  • ジェネリック薬:国際的には一般名収載薬として知られる。

後発医薬品のメリット

医療費削減の効果

後発医薬品は、新薬に比べて40〜80%程度価格が低く設定されることが一般的です。これにより、以下のような効果が期待されます:

  • 患者の経済的負担軽減
  • 医療機関のコスト削減
  • 国の医療財政への寄与

研究開発費の削減

新薬と同じ成分を用いることで、臨床試験などの研究開発費を大幅に削減できます。このコスト構造の違いが価格競争力の源泉となっています。


後発医薬品の課題

品質への懸念

「安かろう悪かろう」のイメージが根強く、一部の消費者や医療従事者からは品質や効果に対する信頼が十分でないと感じられることがあります。

具体例:

  • 一部の後発品での溶解性や吸収率の差
  • 副作用の発生リスクに関する懸念

法的・市場的な課題

ブランド品メーカーとの紛争が絶えない背景には、知的財産権や市場競争の激化があります。特に製造方法や市場シェアに関する争いが顕著です。


日本の後発医薬品市場の現状

市場規模とメーカー数

厚生労働省の統計によると、日本の後発医薬品市場規模は約5000億円弱で、全医薬品市場の10%未満に留まっています。また、主に中小企業が製造を担っており、約8割が年間売上高100億円未満です。

普及が進む背景

  • 品質向上:大手メーカーの参入により、品質と技術が改善。
  • 行政の推進:薬剤費抑制政策や医療機関側からの需要拡大が後押し。
  • 経済的圧力:赤字経営に直面する医療機関がコスト削減を求めている。

後発医薬品の未来

市場拡大の予測

  • 高齢化社会の進展により医療費が増加する中、後発医薬品の需要はさらに高まる見込みです。
  • 赤字経営の医療機関や薬剤費削減を目指す国策が、市場成長を後押しするでしょう。

必要な取り組み

  • 品質向上への投資:消費者や医療従事者の信頼を高めるために品質管理を徹底。
  • 法的問題の解決:知財争いを避けるための透明性ある市場運営。
  • 啓発活動:後発医薬品の安全性やメリットを広く普及させる教育活動。

まとめ

後発医薬品は、医療コスト削減や患者負担軽減を実現するための鍵を握っています。しかし、その普及には品質への信頼構築や法的課題の解決が不可欠です。経営層や社会人としては、この分野の動向を注視し、自社や社会にとってどのような影響があるのかを理解することが重要です。

関連記事