toggle
【徳島を拠点に全国対応】企業の経営課題を共に解決すべく専門家(社会保険労務士/中小企業診断士)として活動しています。
2025-02-06

資金安定性の指標「固定比率」

はじめに

企業経営において、財務指標は意思決定をサポートする重要な役割を果たします。その中でも「固定比率」という指標は、資金調達の安定性や倒産リスクを見極める上で欠かせないものです。本記事では、経営層向けに固定比率の基本概念から計算方法、具体的な活用法までを分かりやすく解説します。


固定比率の基本

固定比率とは?

固定比率は、以下の計算式で求められる財務指標です。

固定比率 = 固定資産 ÷ 自己資本

固定比率は、企業が所有する長期間使用される資産(固定資産)が、どれだけ返済義務のない自己資本で賄われているかを示します。この指標を分析することで、企業の資金調達の安定性やリスクを評価できます。

固定資産とは?

固定資産は、以下のような長期間にわたって使用される資産を指します。

  • 建物
  • 土地
  • 機械装置
  • 車両運搬具

自己資本とは?

自己資本は、株主からの出資金や過去の利益から生じた内部留保を指します。返済義務がなく、企業の長期的な財務基盤を支える要素です。


固定比率の重要性

資金調達の安定性の判断

固定比率が低い場合、固定資産が自己資本で十分に賄われていることを意味します。これは、資金調達の安定性が高く、倒産リスクが低いと考えられます。

一方、固定比率が高い場合は、他人資本(負債)への依存度が高いことを示します。これにより、以下のリスクが増大します。

  • 金利上昇による返済負担の増加
  • 資金繰りの悪化

銀行や取引先からの評価

金融機関や取引先は、貸付リスクや取引リスクを評価する際に固定比率を参考にします。高い固定比率は、信用力の低下や融資条件の悪化を招く可能性があります。


固定比率の計算例

計算例

ある製造業の財務データを例に挙げます。

  • 固定資産:5億円
  • 自己資本:10億円

固定比率 = 5億円 ÷ 10億円 = 50%

この場合、固定比率は50%となり、比較的安定した財務状態といえます。

業界ごとの傾向

  • 製造業:固定資産を多く持つため、固定比率が高くなる傾向があります。
  • IT業界:固定資産が少なく、固定比率が低いのが一般的です。

固定比率を改善する方法

自己資本の増加

  1. 増資の実施
    • 新株発行や自己株式の処分による資金調達。
  2. 利益の内部留保
    • 配当を抑えて利益を企業内に留保。

固定資産の圧縮

  1. 資産売却
    • 使用頻度の低い固定資産の売却。
  2. リースの活用
    • 資産を保有せずリース契約に切り替える。

固定比率が経営に与える影響

倒産リスクの抑制

固定比率が低ければ、借入に依存しない経営が可能となり、倒産リスクが抑制されます。

投資判断の指標として

固定比率は、投資家や株主にとっても企業の安定性を示す重要な指標です。低い固定比率は、長期投資先としての魅力を高めます。


まとめ

固定比率は、経営の安定性や倒産リスクを評価するための重要な指標です。特に、資金調達のバランスや長期的な成長を見据えた経営判断を行うために、適切に把握しておく必要があります。

関連記事