toggle
【徳島を拠点に全国対応】企業の経営課題を共に解決すべく専門家(社会保険労務士/中小企業診断士)として活動しています。
2025-03-27

勤労者財産形成促進制度

はじめに

企業経営者や人事担当者にとって、従業員の福利厚生を充実させることは重要な課題の一つです。その中で、「勤労者財産形成促進制度(通称:財形制度)」は、従業員の資産形成をサポートする有益な制度として知られています。本記事では、財形制度の概要、企業が活用すべきポイント、導入のメリットについて詳しく解説します。

財形制度の概要

財形制度とは?

財形制度は、企業と国家が協力し、勤労者の貯蓄や持ち家取得、年金準備を支援する制度です。1972年(昭和47年)に「勤労者財産形成促進法」に基づいて創設され、企業が従業員の給与から天引きする形で資産形成を促進します。

財形制度の種類

財形制度は、以下の4つの主要な枠組みで構成されています。

  1. 財形貯蓄制度
    • 一般財形貯蓄:勤労者が給与天引きで貯蓄する制度
    • 財形住宅貯蓄:住宅取得やリフォームに特化した貯蓄制度(5年以上の積立が必要)
    • 財形年金貯蓄:老後資金のための貯蓄制度(5年以上の積立が必要)
  2. 財形給付金制度・財形基金制度
    • 企業が全額拠出し、従業員に給付金を支給する制度
  3. 財形助成金制度
    • 中小企業向けの助成金制度で、企業が財形制度を導入する際の支援
  4. 財形融資制度
    • 住宅購入やリフォーム、進学資金などの用途で低金利の融資を受けることが可能

財形制度の企業にとってのメリット

1. 従業員の福利厚生の向上

財形制度を導入することで、従業員の将来設計をサポートし、安心して働ける環境を提供できます。結果として、従業員の定着率向上につながります。

2. 企業イメージの向上

財形制度の導入は、企業の福利厚生制度の充実度を示す指標の一つとなります。求職者に対して「従業員を大切にする企業」としてのブランド価値を高めることができます。

3. 優秀な人材の確保

福利厚生が整っている企業は、求職者にとって魅力的です。特に若年層の労働者は、将来のライフプランを重視する傾向にあり、財形制度の導入は優秀な人材確保に貢献します。

4. 財形融資の活用で従業員の負担軽減

財形融資を活用することで、従業員は低金利で住宅購入や進学資金を確保でき、生活の安定につながります。

財形制度の導入手順

1. 企業内での検討と導入決定

財形制度を導入するために、まずは社内で検討し、経営層の承認を得ます。

2. 金融機関との連携

財形貯蓄制度を導入するためには、金融機関との契約が必要です。金融機関によっては、財形制度に関するコンサルティングサービスを提供している場合もあります。

3. 従業員への説明と周知

従業員に対し、財形制度のメリットや仕組みについて説明し、理解を深めてもらいます。

4. 給与天引きの手続き

財形制度の運用は給与天引き方式で行われるため、給与システムに対応した設定を行います。

5. 継続的なサポートと見直し

定期的に従業員の利用状況を確認し、必要に応じて制度の見直しを行います。

企業が財形制度を活用する際のポイント

1. 従業員のニーズを把握する

企業ごとに従業員の属性やニーズは異なります。財形制度の種類を選定する際には、従業員の意見を取り入れることが重要です。

2. 補助金・助成金を活用する

財形制度を導入する際には、中小企業向けの助成金制度を活用することで、企業の負担を軽減できます。

3. 外部専門家の活用

財形制度の運用には専門的な知識が必要な場合があります。金融機関や社労士などの専門家と連携することで、スムーズな導入が可能です。

まとめ

財形制度は、従業員の資産形成をサポートし、企業の魅力を向上させる重要な制度です。福利厚生の一環として導入することで、従業員の定着率向上、企業イメージの向上、優秀な人材確保といったメリットを享受できます。

経営層の皆様におかれましては、ぜひ財形制度の導入を検討し、従業員の生活安定と企業の発展を両立させる一歩を踏み出してみてください。

財形制度の導入について、詳しく知りたい方は、金融機関や社労士に相談し、最適なプランを検討しましょう!

関連記事