toggle
【徳島を拠点に全国対応】企業の経営課題を共に解決すべく専門家(社会保険労務士/中小企業診断士)として活動しています。
2025-04-04

解雇予告義務の適用除外とは?

はじめに:経営者なら知っておきたい「解雇予告義務の適用除外」

中小企業や個人事業主にとって、人材の確保と同じくらい重要なのが「人材整理」の場面です。特に解雇を行う際には、労働基準法によるルールを正しく理解しておく必要があります。その中でも意外と見落とされがちなのが「解雇予告義務の適用除外」のケースです。この記事では、解雇予告が不要になる具体的な条件とその手続きについて、わかりやすく解説します。

解雇予告義務とは?

解雇予告の基本ルール

労働基準法第20条では、使用者が労働者を解雇する場合、原則として30日前に予告をすることが義務付けられています。これを「解雇予告義務」と呼びます。

解雇予告手当の支給

30日前に予告できない場合は、平均賃金の30日分以上の「解雇予告手当」を支払う必要があります。これにより、労働者の生活保障が図られる仕組みとなっています。

解雇予告義務が適用除外となるケース

1. 解雇予告手当を支給した場合

最も一般的な適用除外の方法が、解雇時に「解雇予告手当」を支払うケースです。30日前の予告を行わなくても、平均賃金30日分以上の金銭を支払うことで、予告義務が免除されます。

注意点

  • 手当は解雇と同時、または直前に支給する必要があります。
  • 支給が遅れると、違法解雇とみなされる可能性があります。

2. 天災事変などで事業継続が不可能な場合

災害や不可抗力によって、会社の継続が不可能になった場合も予告義務は免除されます。ただしこの場合、労働基準監督署の認定が必要となります。

具体例

  • 地震や洪水による事業所の崩壊
  • 戦争や暴動による経済的打撃

3. 労働者の責に帰すべき事由がある場合

労働者の重大な過失や違法行為が原因で解雇される場合も、予告なしでの解雇が可能です。こちらも労働基準監督署の認定が前提条件となります。

該当する行為の例

  • 横領、窃盗などの刑法に触れる行為
  • 度重なる無断欠勤や職場秩序の乱し

労働基準監督署の認定を受けるには?

認定申請の手順

  1. 解雇予定の事由に関する詳細な書面を用意
  2. 労働基準監督署に申請書と証拠資料を提出
  3. 審査後、認定が下りると予告義務が免除

審査のポイント

  • 客観的な証拠があるか
  • 社内規定との整合性
  • 他の処分方法では対処できない事情があるか

適用除外を悪用しないために

解雇の正当性を常に意識

適用除外制度は、正当な理由がある場合に限り有効です。トラブルを避けるためにも、解雇の際には専門家に相談することが望ましいでしょう。

労働者との対話を大切に

一方的な通告ではなく、事情説明や対話を通じて納得を得ることが、のちのトラブル防止につながります。

まとめ:解雇予告義務の適用除外は正しく理解・活用を

解雇予告義務の適用除外は、中小企業や個人事業主にとって非常に重要な制度です。しかしその運用には慎重さと法的知識が求められます。不当解雇とされれば、企業側が多大な責任を負うリスクもあります。

解雇を検討している場合は、制度の趣旨をしっかり理解したうえで、社労士や労務の専門家と相談しながら適切な手続きを踏むことが大切です。

お悩みの方へ:まずは専門家にご相談ください!

「このケースは適用除外になるのか?」「どんな書類が必要なのか分からない」 そんなお悩みをお持ちの経営者の方は、まずは社会保険労務士法人あいにご相談ください。

的確なアドバイスと実務サポートで、トラブルのない人事管理を実現しましょう。

関連記事