toggle
【徳島を拠点に全国対応】企業の経営課題を共に解決すべく専門家(社会保険労務士/中小企業診断士)として活動しています。
2025-04-23

厚生年金保険制度(4)

厚生年金保険を福利厚生として活用する視点

厚生年金保険は、単なる法的義務ではなく、従業員の生活の質を支える福利厚生制度として捉えることができます。中小企業にとっても、厚生年金を効果的に活用することで、優秀な人材の確保・定着につながる可能性があります。

従業員から見た「安心」の源

従業員が長く安心して働ける職場を選ぶ際、退職後の生活設計ができるかどうかは非常に重要な判断材料になります。厚生年金に加入していない職場は、いくら給与が高くても、長期的な不安要素を抱えることになりかねません。

  • 老後の年金が増える
  • 障害・死亡時の公的保障が厚い
  • 配偶者・家族に対しても保障がある

これらは、社員の定着率向上モチベーション維持にもつながる要素です。

求人市場での競争力強化

近年の労働市場では、給与面だけでなく福利厚生の充実度が企業選びの大きな要因となっています。

求職者にとっての魅力

  • 「厚生年金完備」の記載で応募率が上がる
  • 社会保険が整備されている=信頼できる会社という印象
  • 副業・兼業を希望する人にとっての社会保障の安定性

小規模な事業所であっても、厚生年金に加入していることは大きな信頼材料となりえます。

離職防止とライフイベント対応

厚生年金に加入していれば、出産・育児・介護などのライフイベントにも制度的なサポートが得られます。

  • 育児休業中の保険料免除
  • 在職しながらの年金受給(高齢社員の継続雇用)
  • 障害時の長期保障

従業員がライフステージに応じた働き方を選べる職場は、結果的に企業の生産性やイメージアップにも寄与します。


経営戦略としての厚生年金導入・活用法

中小企業経営者にとって、厚生年金保険は単なる「コスト」ではなく、経営戦略の一部として活用すべき制度です。ここでは、具体的な戦略活用の視点をいくつか紹介します。

法人化による社会保険加入の戦略的選択

個人事業から法人化すると、代表取締役自身も厚生年金に加入することになります。

メリット

  • 老後の年金額が大幅に増える
  • 社会的信用が高まり、融資や契約の面で有利
  • 将来の障害・死亡時にも手厚い保障

注意点

  • 保険料負担の増加(事業主負担分も必要)
  • 労務管理・税務処理が複雑になる

しかし、それらを上回るメリットが得られるケースも多く、長期的に見れば投資と考える価値があります。

経営者自身の保障強化

経営者は会社の存続と家族の生活を背負っている存在です。万が一の病気や事故に備える意味でも、厚生年金は重要な役割を果たします。

  • 障害厚生年金は、就労困難になったときの保障となる
  • 遺族厚生年金は、遺族への生活保障となる

保険料を支払う負担はありますが、「自分や家族のリスクマネジメント」として十分に意義があります。

補助金・助成金との併用戦略

厚生年金保険への加入をはじめとした社会保険の整備は、雇用関係の助成金の要件となることが多くあります。

  • 両立支援助成金(育児・介護に関する支援)
  • キャリアアップ助成金(非正規社員の処遇改善)
  • 人材確保等支援助成金(働き方改革の推進)

こうした制度をうまく活用すれば、保険料負担を一部カバーすることも可能です。


導入・運用チェックリスト

厚生年金保険を適切に導入・運用するためには、以下のチェックリストを参考にして、制度対応を進めましょう。

項目確認内容
法人であるか法人であれば原則強制適用対象
従業員数個人事業所の場合、常時5人以上の雇用があるか
雇用契約所定労働時間や月収が加入要件を満たしているか
加入手続き新規適用届・資格取得届は適切に提出されたか
保険料の納付支払期限までに保険料を納付しているか
年1回の報酬届算定基礎届の提出を忘れていないか
人事労務体制就業規則・給与規定に社会保険制度を反映しているか

まとめ:厚生年金保険を「守り」と「攻め」に活かす経営

厚生年金保険は「老後の年金」だけでなく、企業にとっての**リスク対策(守り)**と、**人材確保・定着(攻め)**の両面で役立つ制度です。

  • 法令遵守を徹底し、トラブルリスクを防ぐ
  • 従業員の安心と信頼を獲得する
  • 経営者自身の保障も同時に強化できる

社会保険制度に前向きに取り組むことは、健全で持続可能な企業経営の礎となります。


「うちの会社は厚生年金に加入すべき?」「個人事業だけど今後どう対応したらいい?」
そんな疑問を感じたら、今すぐ社会保険の専門家にご相談ください。

制度を正しく知り、適切に対応することで、事業の信頼性と将来性を大きく高めることができます。

[監修:社会保険労務士・中小企業診断士、島田圭輔]

人事評価・賃金改定のことなら「社会保険労務士法人あい」へ

お問い合わせフォーム

関連記事