toggle
【徳島を拠点に全国対応】企業の経営課題を共に解決すべく専門家(社会保険労務士/中小企業診断士)として活動しています。
2025-05-08

経営者が知っておくべき基礎年金の仕組みと重要性

はじめに

日本の公的年金制度の「土台」となる基礎年金。中小企業経営者や個人事業主にとっても、老後の生活設計や従業員の福利厚生を考えるうえで、基礎年金の理解は欠かせません。本記事では、基礎年金の制度概要から財源構成、経営者・事業主が押さえるべきポイントまでを徹底解説します。


基礎年金とは?社会全体を支える一階部分の年金制度

基礎年金の基本構造

日本の基礎年金は、公的年金制度の「一階部分」として、すべての国民に一定額を一律に支給する仕組みです。
これにより、老齢・障害・遺族といったリスクに対し、最低限の生活保障が図られています。

社会保険方式と税方式

基礎年金の設計には2つの方式があります。

  • 社会保険方式:社会保険料を財源とし、一定の拠出実績を条件に支給される(日本・イギリス方式)
  • 税方式:税金を財源とし、一定の居住期間を条件に支給される(カナダ・デンマーク方式)

日本は社会保険方式を採用しており、保険料納付が必要条件です。


日本における基礎年金の成り立ちと改革の経緯

1986年の大改革と基礎年金の誕生

1986年4月、日本は大きな年金制度改革を実施しました。
それまでの「厚生年金」「共済年金」「国民年金」という縦割りの仕組みを整理し、すべての国民に共通する基礎年金が導入されたのです。

改革前の問題点

  • 職業によって給付水準に格差
  • 保険料負担の不公平
  • 無年金・低年金者の存在

改革後の成果

  • 国民共通の「一階部分」の一元化
  • 給付と負担の公平化
  • 厚生年金・共済年金は「二階部分」として再編成

これにより、日本国民全員に共通する最低保障の仕組みが確立しました。


基礎年金の財源構成と負担の仕組み

財源は「保険料」と「国庫負担」の二本柱

基礎年金は次の財源で運営されています。

  • 保険料負担:第1号・第2号被保険者から徴収
  • 国庫負担:国からの財政支出

もともとは国庫負担が3分の1でしたが、財政の安定化を目指し、2009年度から国庫負担は2分の1に引き上げられました。

被保険者区分と保険料負担

区分内容
第1号被保険者自営業者・農業者・学生など(個人納付)
第2号被保険者会社員・公務員(給与天引き)
第3号被保険者第2号被保険者の扶養配偶者(保険料免除)

中小企業経営者・個人事業主にとっての基礎年金の重要性

事業主として押さえておきたいポイント

① 自身の老後保障

個人事業主・中小企業経営者は、会社員と違い、基礎年金しか公的年金がないケースも多いです。
自助努力(iDeCo、国民年金基金など)を含めた資金設計が必須となります。

② 従業員の福利厚生整備

会社で厚生年金に加入すれば、従業員は基礎年金+厚生年金(報酬比例)の二階建てとなり、より充実した老後保障を得られます。
優秀な人材確保・定着にもつながります。

③ 未納リスクへの対応

基礎年金は納付期間が不足すると受給資格が得られません。
自身や従業員の未納がないか、定期的な確認・対応が重要です。


基礎年金に関するよくある誤解

「払わなくてもなんとかなる」は大間違い

基礎年金を未納・免除ばかりしていると、最終的に無年金や超低年金に陥ります。
また、障害や死亡など万が一の際に支給される障害基礎年金・遺族基礎年金も受け取れなくなる可能性があるため注意が必要です。


まとめ:基礎年金を正しく理解し、経営にも活かそう!

基礎年金はすべての国民に共通する重要な生活保障制度です。
特に中小企業経営者・個人事業主にとっては、自身の生活基盤を守り、従業員の安心感を高めるためにも、正しい理解と積極的な活用が求められます。

今すぐ、自分と従業員の年金制度を見直してみませんか?
社会保険の適用相談や資金設計のご相談は、専門家へのご連絡をおすすめします!

[監修:社会保険労務士・中小企業診断士、島田圭輔]

人事評価・賃金改定のことなら「社会保険労務士法人あい」へ

お問い合わせフォーム

関連記事