toggle
【徳島を拠点に全国対応】企業の経営課題を共に解決すべく専門家(社会保険労務士/中小企業診断士)として活動しています。
2025-07-09

「紹介予定派遣」とは?中小企業が人材確保で失敗しないための活用法を徹底解説!

はじめに

人手不足が常態化し、採用ミスマッチが企業の成長を妨げている今、「紹介予定派遣」は中小企業・個人事業主にとって強力な人材確保の選択肢です。労働者派遣と職業紹介を組み合わせたこの仕組みは、採用リスクを最小限に抑えつつ、最適な人材とのマッチングを実現します。本記事では、紹介予定派遣の仕組みからメリット・注意点、活用のポイントまでを分かりやすく解説します。


紹介予定派遣とは何か?

紹介予定派遣の定義

紹介予定派遣とは、一定期間の派遣就業(最長6ヶ月)を経て、派遣先企業がその労働者を直接雇用することを前提とした労働者派遣制度のことです。つまり「試してから雇う」ことができる、非常に合理的な採用手法です。

法的な位置づけと仕組み

紹介予定派遣は「労働者派遣法」と「職業安定法」の双方に基づく制度で、派遣事業者が派遣と紹介(職業紹介)の両方の許可を有している必要があります。具体的な流れは以下の通りです。

  1. 派遣社員として一定期間勤務
  2. 派遣先企業が採用を判断
  3. 双方合意のうえで直接雇用へ切替

中小企業にとってのメリット

採用ミスマッチの回避

面接だけでは把握できない「実際の働きぶり」を見た上で採用できるため、採用後のギャップや早期離職のリスクが減少します。

採用コストの削減

求人広告費や面接対応の工数を最小限に抑えられ、紹介予定派遣なら成果報酬型のため、採用に失敗するリスクも限定的です。

即戦力人材の確保

紹介予定派遣で来る人材は、派遣元によって事前にスクリーニングされているため、ある程度のスキルや業務経験が期待できます。


導入の流れと具体的なステップ

ステップ1|派遣会社の選定

派遣・紹介の両方の許可を持つ人材サービス会社を選定します。中小企業に強い、業界知識がある派遣会社が望ましいです。

ステップ2|求人要件の整理

自社が求める人物像、業務内容、将来的な雇用条件(正社員or契約社員)を明確にして、派遣会社に伝えます。

ステップ3|派遣就業開始

最大6ヶ月の派遣期間が始まります。就業中に職場への適応力やスキルをしっかり観察しましょう。

ステップ4|直接雇用の判断

派遣期間終了後、本人と合意が取れれば、正規雇用へ切り替えとなります。この時、雇用契約書の締結が必要です。


注意点と導入時のポイント

派遣期間の上限に注意

紹介予定派遣では、派遣期間は最長6ヶ月までと定められており、それを超えての派遣はできません。

事前面接・選考は不可

通常の派遣と同様に、紹介予定派遣でも派遣前の面接や書類選考は禁止されています。ただし、求人条件の詳細提示や経歴の確認は可能です。

不採用となった場合の対応

派遣期間終了後、企業が採用を見送ることもできますが、その理由を派遣元・派遣社員に明確に伝えることが求められます。誠実な対応が企業の信頼性に直結します。


紹介予定派遣と通常の派遣の違い

比較項目通常の派遣紹介予定派遣
直接雇用の予定なしあり(原則)
派遣期間無期または制限あり最長6ヶ月
雇用後の関係派遣元と継続派遣先が直接雇用
面接の可否不可不可(事前選考)
コスト構造派遣料(時間単価)紹介料+派遣料

よくある質問(FAQ)

Q. 紹介予定派遣で人材が辞退することはありますか?

A. はい、派遣社員も最終的な雇用を辞退する自由があります。派遣期間中に双方の相性を確認する制度であるため、一方的な強制はできません。

Q. 正社員登用後にすぐ退職された場合は?

A. 登用後の退職は通常の採用と同じ扱いになります。派遣期間中に信頼関係を築くことで防止につながります。


まとめ:紹介予定派遣を上手に活用して、採用の質を高めよう!

紹介予定派遣は、採用に慎重を期したい中小企業にとって非常に効果的な手法です。限られた人材リソースの中で、業務と人材の相性を確認しながら採用できるこの制度は、離職率の低減にも直結します。導入には法的な理解と慎重な準備が必要ですが、信頼できる派遣会社と連携することで大きな成果が期待できます。


今すぐできる一歩:信頼できる派遣会社を探してみましょう!

人材不足でお悩みの方は、まずは紹介予定派遣を扱う実績豊富な派遣会社に相談してみましょう。採用の質とスピードを両立するなら、紹介予定派遣の活用が鍵です!

[監修:社会保険労務士・中小企業診断士、島田圭輔]

人事評価・賃金改定のことなら「社会保険労務士法人あい」へ

お問い合わせフォーム

関連記事