toggle
【徳島を拠点に全国対応】企業の経営課題を共に解決すべく専門家(社会保険労務士/中小企業診断士)として活動しています。
2025-09-02

退職金の前払い制度とは?“いま”見直すべき新しい退職金の設計ガイド

はじめに

「退職金は退職時にまとめて支払うもの」――そんな常識が変わりつつあります。退職金の前払い制度(前払い退職金・前払退職金手当)は、従来の退職金を廃止し、毎月の給与や賞与に手当として上乗せして支給する仕組みです。退職給付債務の圧縮・キャッシュフローの安定化、若手人材の可処分所得向上などの観点から、中小企業でも導入が増加しています。一方で、税・社保や不利益変更のリスク対応、制度設計の巧拙が成否を分けます。本稿では、メリット・デメリット、法的留意点、設計ステップ、規程例、FAQまでを一気通貫で解説します。

退職金の前払い制度の基礎

定義

退職時一時金を廃止し、将来の退職金相当額を在職中に給与や賞与へ「前倒し」支給する制度。

  • 企業側の狙い:退職給付債務・積立不足の解消、費用の平準化、キャッシュアウトの分散。
  • 従業員側の狙い:中途退職による不利(勤続年数不足等)の軽減、ライフイベントに合わせた資金活用。

方式の代表例

  • 毎月前払い手当型:月例給与に「前払退職金手当」を上乗せ。分かりやすく運用が容易。
  • 賞与加算型:賞与時にまとめて上乗せ。人件費の季節波動に注意。
  • ハイブリッド型:退職金の一部は維持し、一部を前払い。定着インセンティブと若手手取りの両立。
  • 選択制アレンジ:従業員が「現金受取/企業型DC(確定拠出年金)拠出」等を選べる設計も(後述)。

他制度との違い(h3)

  • 確定拠出年金(DC):退職金原資を非課税で年金口座へ拠出。前払いは原則給与課税で社保対象。
  • 中退共:外部積立の事業主掛金方式。前払いは社内手当として完結。
  • 確定給付(DB):将来給付を約束し退職給付債務が発生。前払いは各期で清算され債務を抑えやすい。

導入が進む背景

企業側の課題

  • 退職給付債務・積立不足の負担が重く、業績変動のリスクに。
  • 退職時の大口支出がキャッシュフローを圧迫。
  • 人材の流動化で中途退職者が増加し、従来型制度のフィット感が低下。

制度環境の変化

  • 日本版401k(確定拠出年金)や関連制度の整備により、従業員に不利にならない支払い方法が取りやすくなった。
  • 給与での平準的な処遇を志向する報酬設計が一般化。

メリットとデメリット

企業のメリット

  1. 退職給付債務の解消・縮減:各期で費用化・清算され、積立不足リスクが低減。
  2. 費用とキャッシュフローの平準化:退職時の一括支出を回避。
  3. 制度のシンプル化:算定・管理の負担軽減、説明性の向上。
  4. 中途退職時の清算が容易:原資は既に支給済みで、未払退職金が膨らみにくい。

従業員のメリット

  1. 中途退職でも不利になりにくい:在職中に受け取っているため、機会損失が小さい。
  2. 可処分所得の前倒し:教育・住宅・子育て等のライフイベントに柔軟対応。
  3. 処遇の見える化:手当として毎月実感できる。

デメリット・注意点

  1. 税・社保の取り扱い:前払い分は給与所得・社保算定対象が原則。退職所得控除や分離課税の優遇は使えないため、手取り設計の精緻なシミュレーションが必須
  2. 定着インセンティブの弱体化:全額前払いだと長期勤続を促す力が低下。ハイブリッドやDC併用で補完。
  3. 不利益変更リスク:既存の退職金規程を廃止・縮小する場合は労使合意・合理性確保が不可欠。
  4. 説明責任:趣旨・設計意図・比較試算を明確にしないと不信感や紛争の火種に。

法的・労務の実務ポイント

不利益変更の合理性

  • 退職金制度の廃止・縮小は労働契約法上の不利益変更に該当し得ます。合理性判断は、
    • 変更の必要性(債務・経営上の事情、賃金制度の再設計)
    • 内容の相当性(代替措置、経過措置、影響緩和)
    • 手続の相当性(説明・協議・周知)
      など総合考慮。既得権の尊重経過措置の丁寧な設計が鍵。

就業規則・賃金規程・退職金規程の整備

  • 前払手当の定義・算定式・支給時期
  • 対象範囲(正社員/短時間/嘱託/試用期間中の取扱い)
  • 支給停止・減額事由(無断欠勤、懲戒等)
  • 評価連動可否(固定手当と変動手当の境界)
  • 最低賃金・固定残業代との関係(明確な区分記載)
  • 経過措置条項(既存社員への配慮、選択制期間の設定)
  • 周知手続(説明会、同意書取得、社内FAQ)

会計・税務・社会保険の考え方(概要)

企業会計

  • 前払い手当は賃金費用として発生時に費用化。退職給付会計の対象外となりやすく、債務管理が平易に。

税務

  • 企業側:賃金として損金算入の基本設計。
  • 従業員側:給与所得課税。従来の「退職所得控除・1/2課税」などの優遇は原則不可

社会保険

  • 前払手当は原則標準報酬月額の算定対象保険料・手取りへの影響を必ず試算。

実務Tip:従業員の実質手取りを守るため、総原資を一定にしつつ、税・社保影響を織り込んだ**グロスアップ(または設計見直し)**を検討。

制度設計のステップ

1. 目的の明確化

  • 退職給付債務の縮減/キャッシュフロー安定/採用競争力向上/若手の手取り改善 など、優先順位を定義

2. データ収集

  • 年齢・勤続分布、離職率、現行退職金水準、賃上げ余力、評価制度との整合。

3. ベンチマーク

  • 同業他社・地域平均、DC・中退共・一時金の相場感を把握。

4. シミュレーション

  • 企業コスト(損益・CF)従業員の手取り社保・税の三点を個人別×年次で試算。
  • シナリオ例
    • 「全額前払い」 vs 「50%前払い+50%一時金」
    • 「前払+企業型DC 〇%拠出」
    • 「若手厚め・シニア据置」の賃金プロファイル最適化。

5. 移行設計

  • 経過措置(数年)選択制期間既得権補填特別加算の有無。

6. 規程改定・同意取得

  • 条文整備、労使協議、説明会、個別同意書の回収・保管。

7. コミュニケーション

  • 比較表・Q&A配布、在職年次での影響例、窓口設置。

8. 運用・システム対応

  • 賃金マスター・給与計算・賞与設計・評価反映・社会保険月変の運用ルール。

9. 効果測定(h3)

  • 離職率・採用歩留まり・一人当たり人件費・従業員満足度で継続改善。

他制度との組み合わせ戦略

DCとの併用

  • 前払い原資の一部を企業型DCへ拠出できる選択制にすると、税優遇と長期資産形成を両立。
  • 「若手は現金比率高め/ミドルはDC比率高め」などライフステージ別メニューが有効。

ハイブリッド設計

  • 一部は退職時一時金を残し、残りを前払い。定着インセンティブの維持と手取り改善の両立。

中退共からの見直し

  • コスト・運用・説明容易性の観点で前払い+DCに移行するケースも。既存加入者の取扱いは要確認。

よくある質問(FAQ)

Q1. 既存社員の退職金はどうなる?
A. 既得権に配慮し、経過措置選択制期間を設けるのが一般的。個別の不利益緩和を丁寧に。

Q2. 一方的に前払いを停止できる?
A. 一方的停止は紛争リスク大。規程に停止事由・手続を明記し、労使合意説明を徹底。

Q3. 自己都合・会社都合で差はつけられる?
A. 前払いは在職中支給が基本のため差は設けにくい。ハイブリッドで残した一時金部分で運用する例も。

Q4. 評価と連動できる?
A. 可能。ただし**前払手当の趣旨(退職金原資)**を逸脱しないよう、固定部分と変動部分を明確に区分。

Q5. 最低賃金・固定残業代との関係は?
A. 法定割増・みなし残業とは厳格に区分。前払手当は所定内賃金として明確に位置付け、内訳を明示

Q6. 採用上の訴求点は?
A. 手取りの見える化若手の資金需要にマッチ。併せてDC拠出福利厚生を提示すると効果的。

導入チェックリスト(抜粋)

  • 目的が数値で定義されている(債務△%、離職率△pt 等)
  • 総原資・個人手取り・社保影響の個人別シミュレーションを実施
  • 経過措置・既得権配慮・選択制の有無を設計
  • 規程(賃金・退職金・就業)改定案と同意書が準備済み
  • 給与計算/人事評価/社保手続きの運用フローが整備
  • 役職者向け説明資料・社員Q&A・窓口を用意
  • 導入後の**KPI(離職率・採用・人件費)**を設定

失敗しないためのコツ

  • 「全額前払い」一択にしない:定着・税優遇・資産形成の観点でDC併用や一部残しを検討。
  • 比較を可視化:導入前後の手取り/社保/退職時総額を個人別に提示。
  • 管理職から腹落ち:経営必要性と従業員メリットの二軸で説明。
  • 導入後の微調整:物価賃金動向や採用競争を踏まえ、率や配分を年次見直し。

まとめ

退職金の前払い制度は、退職給付債務の解消キャッシュフローの安定化といった企業メリットに加え、中途退職の不利軽減手取りの見える化など従業員メリットも提供します。その一方で、税・社保の影響不利益変更の合理性コミュニケーション不足といった落とし穴も。ハイブリッド設計やDC併用精緻な試算丁寧な合意形成が成功の鍵です。

無料ミニ診断を実施中です。

  • あなたの会社の退職金前払いの適合度(債務・CF・人材構成)
  • 個人別シミュレーション(手取り・社保・総原資)
  • 規程ドラフト&説明資料のひな型提供

「前払いが最適か?DCやハイブリッドが良いか?」をデータで判断しましょう。今すぐご相談ください。

[監修:社会保険労務士・中小企業診断士、島田圭輔]

人事評価・賃金改定のことなら「社会保険労務士法人あい」へ

お問い合わせフォーム

関連記事