toggle
【徳島を拠点に全国対応】企業の経営課題を共に解決すべく専門家(社会保険労務士/中小企業診断士)として活動しています。
2025-10-17

フリーキャッシュフロー(FCF)完全ガイド

はじめに

資金繰りは黒字倒産を防ぐ“最後の砦”。損益計算書で黒字でも、現金が増えていなければ投資も賞与も払えません。そこで経営の“真水”を示す指標がフリーキャッシュフロー(Free Cash Flow:FCF)です。本記事では、FCFの定義・計算式・実務への落とし込み・人事(賞与原資)への活用・具体的な改善手順までを、経営者と現場が同じ地図で動けるよう体系的に解説します。

FCFの基礎を3分で

FCFとは何か

**フリーキャッシュフロー(FCF)**は、事業が生み出した現金のうち、借入や配当などの財務活動に自由に回せるお金のこと。

「本業の稼ぎ − 税金 − 設備投資 ± 運転資金の増減」= 期末に**実際に“自由に使える現金”**がどれだけ残ったか

代表的な計算式

FCF = 営業利益 × (1 − 実効税率) + 減価償却費 − 投資(CAPEX) ± ΔWC(運転資金の増減)

  • 営業利益 × (1 − 実効税率):税引き後の本業の稼ぎ
  • 減価償却費:会計上の費用だが現金は出ていない ⇒ 足し戻す
  • 投資(CAPEX):設備・システム・車両などの現金アウト
  • ΔWC(運転資金の増減):売掛金・在庫・買掛金の増減による現金の出入り

直観ポイント:売掛↑・在庫↑は現金を吸う/買掛↑は現金を生む(支払いを後ろにずらす効果)

なぜ中小企業はFCFを見るべきか

経営の意思決定に直結

  • 投資可能額の上限がひと目でわかる
  • 借入返済・配当・賞与の支払い余力を定量化
  • 営業利益やEBITDAでは見えない**運転資金の“重さ”**を反映

資金繰り管理の指令塔

  • 粗利改善だけでなく、売上債権・棚卸資産・仕入債務の運転資本効率に意識が向く
  • 黒字倒産の予防線として機能

計算を正しく回す:実務の手順

手順① 指標の定義を固定する

  • 実効税率(例:30%)を社内で統一
  • 投資(CAPEX)の範囲:更新投資・拡大投資を区別
  • ΔWCは売掛金 + 在庫 − 買掛金の増減で測る(四半期/月次で)

手順② 月次FCFのテンプレ

  1. 営業利益
  2. 税引後営業利益=①×(1−実効税率)
  3. 減価償却費(+)
  4. 設備投資(−)
  5. ΔWC(売掛・在庫・買掛の純増減)(±)
  6. FCF=②+③−④±⑤

手順③ 3つの“閾値”を決める

  • 最低ライン:借入返済と安全運転資金(1〜2か月分固定費)をカバー
  • 目標ライン:計画投資+賞与原資の確保
  • 警戒ライン:FCFが連続マイナスのときの是正トリガー(例:2期連続で経営会議)

具体例:数値で腹落ちするFCF

ケース(年間)

  • 営業利益:1,000
  • 実効税率:30% ⇒ 税引後営業利益:700
  • 減価償却費:200
  • 設備投資(CAPEX):300
  • ΔWC:+150(売掛・在庫が増えた)
    FCF = 700 + 200 − 300 − 150 = 450

営業利益は1,000でも、投資と運転資金が重いとFCFは450
この“差”が、現金が思ったほど増えない理由です。

人事・賞与原資にFCFを使う(実務設計)

目的

  • 現金創出力を意識づけ、売上増・費用削減・運転資本圧縮・投資の選別を全社運動にする

設計ステップ

  1. 利益指標と組み合わせ:例)「営業利益KPI × FCF係数」
  2. ガードレールを設定:
    • 最低FCF確保(例:固定費1.5か月分)未達時は賞与係数を自動減額
    • CAPEXのうち戦略投資は賞与原資算定から除外(納得感を担保)
  3. 部門別KPIに運転資本を埋め込む:
    • 営業:DSO(売上債権回収日数)・値引き率
    • 購買:DPO(買掛支払日数)・仕入条件
    • 生産/在庫:在庫回転日数・滞留在庫率

メリット

  • 企業価値に直結するキャッシュ志向が根づく
  • 賞与が**“現金創出の結果”と連動**し、資金繰りの安定に寄与

デメリット(課題)

  • 投資判断は経営裁量が大きく、現場の関与が薄い分、納得感が揺れやすい
  • 景気や為替でΔWCが乱高下する場合、一時的な不利が生じる
    対応策:算定式を開示、戦略投資・異常値は調整、複数年度平均も併用

似た指標との違いを整理

営業CF(キャッシュフロー計算書)

  • 本業による現金創出。FCFはそこから投資(CAPEX)を控除する点が異なる。

EBITDA

  • 利払い・税金・減価償却前の利益。運転資本も投資も反映しないため、“資金繰りの重さ”が見えにくい。

レバード/アンレバードFCF

  • 本稿のFCFは一般に**アンレバード(無借金前提)**の考え方が近い。利払いは含めず、事業の純粋な現金創出力を測る。

FCFを高める“現場起点”アクション

売上を増やす(値上げ・ミックス改善)

  • 高粗利商品の比率を上げる、値引きの上限ルール化、サブスク化で**前受金(実質の運転資金調達)**を獲得

費用を減らす(固定費・変動費の選別)

  • ゼロベースで固定費棚卸、外注⇔内製の境界見直し、在庫保管費・物流費の共同化

ΔWCを絞る(資金が湧く“近道”)

  • DSO短縮:与信枠と支払サイトの標準契約化、早期回収割引
  • 在庫回転向上:SKU整理、安全在庫の根拠をデータ化、需要予測+発注点見直し
  • DPO延伸:支払サイト交渉、サプライヤーとの**“キャッシュ対話”**(価格以外の条件も交渉)

投資の選別(Return on CAPEX)

  • 投資は**更新・法令対応・成長(DX/新規)**に色分けし、投資後FCFで比較
  • 必ず**“撤退条件”を事前定義**(IRRや回収年数の下限)

中小企業の落とし穴と回避策

よくある誤解

  • 「FCFがマイナス=悪」ではない:将来の稼ぎを増やす成長投資なら戦略的マイナスもあり得る
  • 減価償却費を増やせばFCFが増える?:現金を使うCAPEXが先行するため、ネットで見よが正解

管理の形骸化

  • 会計期末だけの算定では“後追い”。月次ロール(着地見込)で運用し、是正行動まで紐づける

現場が動かない問題

  • FCFは抽象的に見える。DSO・在庫回転・DPO現場KPIに翻訳してデジタル掲示板で可視化する

導入キット:このまま使える運用フォーマット

月次FCFダッシュボード(例)

  • ①営業利益 ②実効税率 ③税引後営業利益
  • ④減価償却費 ⑤CAPEX ⑥ΔWC(売掛・在庫・買掛)
  • FCF(着地/予実差/3か月移動平均)
  • ⑧警報:FCF連続マイナスDSO閾値超過在庫滞留率超過

経営会議のアジェンダ定型

  1. 先月FCFの要因分解(価格×数量、費用、ΔWC、CAPEX)
  2. 改善アクションの効果検証(KPIの前後差)
  3. 翌月リスクと手当(与信・仕入・在庫・工数)
  4. 賞与原資の進捗可視化とガードレール確認

さらに深掘り:ΔWCを数学的にほどく

ΔWCの分解

  • Δ売掛金 = 売上増減 + 回収サイト変化 + 回収遅延
  • Δ在庫 = 需要変動 + 発注ロット + 生産リードタイム + 不良率
  • Δ買掛金 = 仕入高 + 支払サイト変化

意思決定で動かせるレバー(サイト交渉、ロット、SKU整理、前受金設計)にKPIを直結

まとめ:FCFは“経営数字”を“現金行動”に変換する言語

  • FCF = 税引後の本業キャッシュ + 減価償却 − 投資 ± 運転資金増減
  • 賞与原資に連動させると、現金創出の意識が全社に浸透
  • 改善は、価格×数量・費用・ΔWC・投資選別の4レバーで回す
  • 月次で見える化→要因分解→アクションの運用サイクルが肝

[監修:社会保険労務士・中小企業診断士、島田圭輔]

人事評価・賃金改定のことなら「社会保険労務士法人あい」へ

お問い合わせフォーム

関連記事