toggle
【徳島を拠点に全国対応】企業の経営課題を共に解決すべく専門家(社会保険労務士/中小企業診断士)として活動しています。
2024-01-17

育児休業制度とは

育児休業制度(育休)は、子育てと仕事の両立をサポートするための制度です。この制度は、育児と仕事のバランスをとるために、特定の条件を満たす従業員が一定期間、職場を離れることを可能にします。以下に、育児休業制度の詳細を説明します。

育児休業制度の対象者

  • 対象となるのは、1歳未満の子を養育する労働者です。
  • パートタイムや契約社員でも、期間の定めがない労働契約に基づき働いている場合、対象となります。
  • 対象の子どもには、実子、養子、特別養子縁組の子、養子縁組里親に委託されている子が含まれます。

育児休業の期間

  • 基本的には子どもが1歳になるまでの期間です。
  • 特定の事情(例:保育所に入所できない等)がある場合、1歳6ヶ月や2歳まで休業期間を延長することが可能です。
  • 休業は2回まで分割して取得することができます。

男性の育児休業

  • 2022年以降、男性の育休取得を促進するための法改正が行われ、男性労働者の育児休業取得率の公表が大企業に義務付けられました。
  • 産後パパ育休制度により、産後8週間以内に最大28日間の休業が可能になりました。

給与と給付金

  • 育児休業中は原則として給与は支払われません。
  • 代わりに、育児休業給付金が支給されます。この給付金の額は休業開始時の賃金に基づいて計算され、最初の180日間は賃金の67%、その後は50%が支給されます。

会社の役割

  • 会社は従業員が育児休業制度を利用しやすいように、適切な手続きやサポートを提供する必要があります。
  • 育児休業給付金の申請手続き、社会保険料の免除手続きのサポート。
  • 育休制度の周知やサポート体制の整備。

育児休業の申し出や取得に基づく不利益取扱いやハラスメントを防ぐ措置を講じる必要があります。

育児休業制度の利点

  • 従業員の福祉向上:従業員が家族と過ごす時間を確保し、子育てとキャリアの両立をサポートします。
  • ジェンダー平等の促進:男性の育休取得促進により、職場における性別に基づく役割の固定観念を打破し、男女平等を推進します。
  • 人材の定着と生産性向上:従業員の仕事と家庭生活のバランスをサポートすることで、職場の士気と生産性が向上します。

育児休業制度は、従業員が子育てと職業生活のバランスを取りながら、キャリアを継続できるようにするための重要な制度です。企業は、従業員がこの制度を利用しやすくなるようなサポート体制の整備が求められます。また、法律の変更に伴い、最新の情報を常に把握し、従業員に提供することが重要です。

関連記事