toggle
【徳島を拠点に全国対応】企業の経営課題を共に解決すべく専門家(社会保険労務士/中小企業診断士)として活動しています。
2024-05-20

外国人研修・技能実習制度

1. 制度の背景と目的

外国人研修・技能実習制度は、日本が先進国として発展途上国の経済発展に寄与するための手段の一つとして設けられました。具体的には、発展途上国から来日する外国人が日本の企業や団体で技能や知識を学び、それを母国に持ち帰ることで、発展途上国の経済社会の発展に貢献することを目的としています。この制度は1993年4月1日に導入され、主に技術・技能の実践的訓練が必要とされる職種において、一定期間の研修を受けることが求められます。

2. 制度の概要

この制度は大きく分けて「研修」と「技能実習」の二つの段階に分かれています。

研修

初めの段階では、外国人は日本の企業や団体で研修生として受け入れられます。研修期間中、彼らは技術や技能の基礎を学び、日本の労働環境や文化に慣れることが目的です。この期間は最長で1年間とされています。

技能実習

研修期間を終了し、所定の評価を得た研修生は、「技能実習生」として引き続き同一の企業や団体で実習を行います。この段階では、実際の業務を通じてより高度な技能や技術を習得します。技能実習期間は最大で2年間とされており、研修期間と合わせて合計3年間の滞在が認められます。

3. 管理と評価

この制度の運営は国際研修協力機構(JITCO)が担っており、研修成果の評価や修得技能の認定、技能実習修了認定証の発行などの業務を行っています。JITCOは、研修生・技能実習生が適切な環境で技能を習得できるよう、受け入れ機関に対する指導や監査も行っています。

4. 制度の問題点と改善の必要性

外国人研修・技能実習制度は、その理念においては高い評価を受けていますが、実際の運用面で多くの問題を抱えています。

不透明な運用

この制度は、不熟練労働分野への外国人労働者受け入れを禁止する政府方針のもとで、安価な労働力を確保したいという産業側の要求に応じた折衷的な制度として設立されました。その結果、制度の運用が不透明であり、しばしば悪用されるケースが見受けられます。

労働環境の問題

多くの技能実習生が過酷な労働環境で働かされることが問題となっています。長時間労働や低賃金、劣悪な労働条件などが指摘されており、これが原因で実習生が適切に技能を習得できない状況が生じています。

人権問題

一部の受け入れ機関では、実習生に対する人権侵害が報告されています。例えば、パスポートや在留カードの取り上げ、プライバシーの侵害、暴力やハラスメントなどが挙げられます。

5. 制度改革の必要性

これらの問題を解決するためには、制度の抜本的な改革が急務とされています。以下にその主な方向性を示します。

透明性の向上

制度の運用において透明性を確保するため、受け入れ機関に対する監査を強化し、違反があった場合には厳正な対応を取ることが必要です。

労働環境の改善

技能実習生が適切な環境で技能を習得できるよう、労働条件の改善を図ることが求められます。具体的には、適正な労働時間の確保や賃金の適正化、労働環境の整備などが挙げられます。

人権の尊重

技能実習生の人権を守るための制度を強化し、受け入れ機関に対する教育や指導を徹底することが重要です。特に、実習生のプライバシーや自由を尊重し、暴力やハラスメントの防止に努める必要があります。

6. まとめ

外国人研修・技能実習制度は、発展途上国の経済発展に寄与するための重要な制度です。しかし、その運用において多くの問題を抱えており、制度の透明性向上、労働環境の改善、人権の尊重など、抜本的な改革が求められています。制度が本来の目的を達成し、実習生が適切な技能を習得して母国の発展に貢献できるよう、今後の改善が期待されます。

関連記事