toggle
【徳島を拠点に全国対応】企業の経営課題を共に解決すべく専門家(社会保険労務士/中小企業診断士)として活動しています。
2025-02-19

株価純資産倍率(PBR)とは?

はじめに

企業経営において、株式市場の評価を把握することは極めて重要です。その中で「株価純資産倍率(PBR)」は、投資家や企業の買収判断において広く用いられる指標の一つです。本記事では、PBRの基本的な概念から、その活用方法、注意点までを詳しく解説します。経営層として知っておくべき重要なポイントを押さえ、自社の企業価値向上に役立てましょう。


PBR(株価純資産倍率)とは?

PBRの定義と計算方法

PBR(Price Book-Value Ratio)は、企業の純資産と株価を比較する指標で、以下の計算式で求められます。

PBR = 株価 ÷ 1株あたりの純資産額(BPS)

ここで、1株あたりの純資産額(BPS)は、企業の純資産を発行済み株式数で割ったものを指します。純資産とは、会社の資本金、法定準備金、剰余金の合計額から借入金を除いた金額を指し、企業の財務健全性を示す重要な指標です。

PBRが示す意味

PBRは、株価が企業の純資産に対してどの程度の評価を受けているかを示します。

  • PBR 1倍: 企業の時価総額が純資産と等しい状態
  • PBR 1倍未満: 株価が純資産よりも低く、市場から過小評価されている可能性がある
  • PBR 1倍超: 株価が純資産を上回り、市場から成長期待を持たれている

特にPBRが1倍を割っている場合、企業の解散価値よりも市場価値が低いことを意味し、投資家にとっては買収や投資の好機となり得ます。

例えばフジメディアHDの株価は割安な水準にあります。当社が保有する賃貸用オフィスビルや商業施設、現預金などの総資産は、負債を差し引いても約5000億円の純資産超過となっています。しかし、現在の時価総額は4000億円強にとどまり、最新の決算書を見ると、通期におけるPBRは0.45倍です。一般的な基準からはかなり低い数字です。


PBRを活用した投資・経営判断

PBRの低い企業への投資判断

PBRが低い企業は、以下のような特徴を持ちます。

  1. 市場から過小評価されている可能性
  2. 財務的な安定性があるが成長性が疑問視されている
  3. 株主還元策(配当や自社株買い)が不十分

投資家はPBR1倍未満の企業に注目し、財務状況や市場環境を分析した上で、割安銘柄として投資を検討することがあります。

経営層が意識すべきPBRの活用

経営層としては、PBRを以下のように活用できます。

  1. 自社の市場評価を把握する
    • PBRが低い場合は、投資家からの評価が低い可能性がある。
  2. 資本政策や株主還元策の改善
    • 配当増額や自社株買いなどを行い、投資家の期待を高める。
  3. 成長戦略の強化
    • PBRが低い原因を分析し、企業価値向上のための成長戦略を再構築する。

PBRの限界と補完指標

PBRの注意点

PBRは重要な指標ではありますが、単独での評価には限界があります。

  1. 純資産の簿価評価の問題
    • 純資産は簿価ベースで計算されるため、時価との差異が生じる可能性がある。
  2. 成長性を考慮できない
    • PBRは過去の純資産を基にした指標であり、将来の成長性を示すものではない。

他の指標との組み合わせ

PBRを補完する指標として、以下のような指標を併用するのが望ましいです。

  • PER(株価収益率):企業の利益成長力を示す
  • ROE(自己資本利益率):株主資本をどれだけ効率的に活用しているかを測る
  • 配当利回り:投資家への利益還元状況を把握

これらの指標とPBRを組み合わせることで、より精度の高い投資・経営判断が可能になります。


まとめ

PBR(株価純資産倍率)は、企業の株価と純資産の関係を示す指標であり、投資家や経営層にとって重要な意味を持ちます。特にPBR1倍を下回る場合は、市場から過小評価されている可能性があり、投資や経営判断の見直しが必要となります。ただし、PBRには簿価ベースの問題や成長性を評価できないといった限界があるため、PERやROEなどの他の指標と組み合わせることが不可欠です。

経営層としては、PBRを単なる数値ではなく、自社の市場評価を把握するための重要な指標として活用し、企業価値の向上に向けた戦略を構築していくことが求められます。

今後の投資戦略や経営方針の見直しに、PBRを活用してみませんか?

関連記事