toggle
【徳島を拠点に全国対応】企業の経営課題を共に解決すべく専門家(社会保険労務士/中小企業診断士)として活動しています。
2024-02-19

労働法における労使協定とは

労使協定は、使用者(会社)と労働者(従業員)の間で合意された事項を書面にした契約です。これは、会社独自の規定を設けるため、または労働基準法などの規定に対して特例を適用するために締結されます。労使協定の当事者は、使用者(会社の代表者)と労働者の過半数代表者であり、後者は労働者が自主的に選出した者でなければなりません。この点において、労働者側の代表性と自主性が重要な役割を果たします。

労使協定の目的と種類

労使協定の主な目的は、労働条件や労働環境の柔軟な調整を可能にし、労働者と使用者双方のニーズに応えることです。代表的な労使協定には、以下のものがあります。

  • 時間外労働・休日労働に関する協定(36協定):時間外や休日の労働について、法定の範囲を超えて労働させることができる条件を定めます。
  • 賃金控除協定:賃金からの控除を行う条件や範囲について合意します。

これらの協定は、労働基準法に基づく特例として位置づけられており、労働者の保護を目的とした法律の枠組みの中で運用されます。

労使協定の締結プロセス

労使協定を締結するプロセスは、以下のステップで構成されます。

  1. 交渉準備:労使双方が協定内容についての要求事項を整理します。
  2. 交渉:双方が協議を行い、合意点を模索します。
  3. 合意形成:協定の草案が作成され、双方の合意が形成されます。
  4. 書面化と署名:合意内容を書面にし、双方の代表者が署名します。
  5. 届出:必要に応じて、労使協定を労働基準監督署に届け出ます。

このプロセスは、労使間の信頼関係を基盤としており、双方の協力によって進められます。

労使協定の法的枠組み

労使協定は、労働基準法をはじめとする労働関連法律の枠組みの中で位置づけられています。特に、労働基準法では、労使協定によって許容される特例の条件や適用範囲が定められており、これらの規定は労働者の権利と保護を確保するためのものです。また、労使協定は労働契約法の原則にも影響を受け、契約の自由と公正な取引の原則に基づいています。

労使協定の効果と課題

労使協定は、労働条件の柔軟な調整を可能にし、企業の運営効率向上に寄与します。しかし、労働者の代表の選出過程や協定内容の適正性に関しては、常に透明性と公正性が求められます。不適切な労使協定は、労働者の権利を損なう可能性があるため、その締結プロセスと内容の監視が重要です。

まとめ

労使協定は、労働基準法を含む労働関連法律の枠組み内で、労働条件の柔軟な調整を目的として締結されます。その有効性は、労使間の信頼関係と、協定締結プロセスの透明性と公正性に依存します。労使協定によって、労働市場の柔軟性と企業の競争力が高まる一方で、労働者の権利保護の観点から、その内容と運用には細心の注意が払われるべきです。

関連記事