toggle
【徳島を拠点に全国対応】企業の経営課題を共に解決すべく専門家(社会保険労務士/中小企業診断士)として活動しています。
2024-02-14

賃金支払いの5つの原則


労働基準法は、労働者の権利保護と労働条件の改善を目的としており、賃金の支払いに関しても明確なルールを設けています。賃金支払の原則は、労働者がその労働に対する適正な報酬を確実に受け取ることができるようにするための基本的な枠組みを提供します。以下に、日本の労働基準法における賃金支払の5つの原則について詳細な解説を行います。

1. 通貨での支払い原則

賃金は「通貨で」支払われるべきです。これは賃金が物品や他の代替手段ではなく、日本円などの法定通貨で支払われることを意味します。この原則の背景には、労働者が受け取った賃金を自由に使えるようにするという考えがあります。通貨での支払いにより、労働者は自身の生活費や家族の養育費、その他の必要経費に賃金を充てることができます。また、通貨での支払いは、賃金の額を明確にし、労働者と使用者間でのトラブルを避けるためにも重要です。

2. 全額での支払い原則

労働基準法は、「全額」の賃金が支払われるべきであることを定めています。これは、労働者の賃金から不当に控除を行うことを禁止することにより、労働者の権利を保護するためです。例外として認められる控除は、法律に基づく税金や社会保険料など限られています。この原則により、労働者は自らの労働に対して約束された額の賃金を受け取ることが保証されます。

3. 直接支払いの原則

賃金は「直接」労働者に支払われるべきです。これは、賃金が労働者本人に直接渡されることを意味し、第三者を通じた支払いを原則として禁じています。直接支払いの原則は、労働者が自分の労働に対する対価を確実に受け取ることができるようにするため、また賃金の不正な流用を防ぐために設けられています。ただし、労働者の明示的な同意がある場合や、法律による例外はこの限りではありません。

4. 毎月1回以上の支払い原則

賃金は「毎月1回以上」支払われるべきです。この原則は、労働者が一定の周期で賃金を受け取ることを保証し、生活の安定を図るために重要です。労働基準法では、最低限月1回以上の賃金支払いを義務付けており、多くの職場では月給制が一般的です。この周期的な支払いにより、労働者は家計を計画的に管理しやすくなります。

5. 一定の期日を定めての支払い原則

最後に、賃金は「一定の期日を定めて」支払われるべきです。これは、賃金の支払い日が予め定められ、労働者がいつ賃金を受け取るかを明確に知ることができるようにするためです。定期的な支払い日の設定は、労働者が自身の収入に基づいた生活計画を立てることを可能にし、経済的な安定を支援します。労働基準法では、賃金支払いの期日をあらかじめ明示することを義務付けており、これにより労働者と使用者間の信頼関係を築くことにも寄与します。

以上の5つの原則は、労働者が公正な報酬を適切な方法で受け取ることを保証するために、日本の労働基準法によって設けられています。これらの原則を遵守することは、労働者の権利を保護し、健全な労働環境を維持する上で不可欠です。労働者と使用者双方がこれらの原則に精通し、適切に実践することが、良好な労働関係の構築に繋がります。

関連記事