toggle
【徳島を拠点に全国対応】企業の経営課題を共に解決すべく専門家(社会保険労務士/中小企業診断士)として活動しています。
2024-02-15

労働基準法における「休業手当」


労働基準法における「休業手当」に関する解説を行います。休業手当は、労働者が働く意思と能力があるにも関わらず、事業主の事情で労働を提供できない場合に支払われる手当です。この制度は労働者の生活保障と事業主の責任を明確にするために設けられています。

休業手当の概要

休業手当は、労働者が何らかの理由で仕事を休む必要が生じた場合に、使用者が労働者に支払うべき手当のことです。休業手当の制度は、労働者が生計を立てる上での保障を目的とし、日本の労働基準法第26条に基づいて定められています。

支払いの要件

休業手当の支払い要件には、以下の条件が含まれます。

  1. 使用者の責に帰すべき理由で労働者が就労できない場合:例えば、企業側の業務量不足や機械の故障など、労働者の責任外の理由で仕事ができない場合がこれに該当します。
  2. 就業規則で定められた条件を満たす場合:企業ごとの就業規則によって、休業手当の支払い条件が具体的に定められていることがあります。

支払額の計算方法

休業手当の額は、原則として「平均賃金の60%以上」が支払われることになっています。計算方法は以下の通りです。

  1. 平均賃金の算出:直近3ヶ月間の賃金総額を直近3ヶ月間の歴日数で割り、1日あたりの平均賃金を算出します。
  2. 休業手当の算出:上記で算出した平均賃金に、法定の割合(60%以上)を乗じることで、休業手当の額が求められます。

支払いの例外

休業手当の支払いには例外も存在します。たとえば、自然災害や緊急事態宣言下での業務停止など、使用者の責任とは言えない特殊な状況下では、休業手当の支払いが免除される場合があります。また、労働者の故意や重大な過失によって仕事を休んだ場合も、休業手当の支払い対象外となります。

労働者の権利と使用者の義務

休業手当の支払いは、労働者が生活を保障される重要な権利です。使用者は、休業手当の支払いを適切に行うことが法的義務とされています。労働者は、休業手当の支払いが不適切であると感じた場合、行政官庁への通告や、必要に応じて法的措置をとることが可能です。

まとめ

休業手当は、労働者が無理なく生活を続けるための保障策として非常に重要です。使用者は、労働基準法に基づく休業手当の支払い義務を遵守することで、労働者との信頼関係を保ち、健全な労働環境の維持に寄与します。労働者と使用者双方が、休業手当に関する法的な知識を持つことが、トラブルを避ける上での鍵となります。

この解説文では、休業手当の基本的な概念、支払い要件、計算方法、例外事項、および労働者と使用者の権利と義務について概説しました。休業手当の制度を正しく理解し、適切な運用を心がけることが、労働市場の健全な発展に繋がります。

関連記事