toggle
【徳島を拠点に全国対応】企業の経営課題を共に解決すべく専門家(社会保険労務士/中小企業診断士)として活動しています。
2024-03-21

退職時の手続き

ここでは、労働者の退職時に関する重要な規定と手続きについて解説します。特に、労働基準法における第22条(退職時の証明)と第23条(金品の返還)に焦点を当て、これらの条項が労働者と使用者の双方にどのような影響を与えるかを詳しく説明します。

第22条第1項:退職時の証明の交付

労働者が退職する際、在職中の契約内容や労働条件についての証明を求める権利があります。この証明書は、退職後に新たな職を求める際や、社会保険の手続き等において必要となる場合があります。使用者は、労働者からの請求に対して、遅滞なく証明書を交付する義務があります。この証明書には、労働者の請求した事項のみを記載し、請求されていない情報を勝手に記入することは禁じられています。

第22条第2項:解雇理由の証明

解雇が予告された場合、労働者は解雇理由の明示を求めることができます。この請求は、解雇予告日から退職日までの期間に限定されます。使用者は、労働者からの請求に応じて、遅滞なく理由を記載した証明書を交付しなければなりません。しかし、解雇予告後に別の理由で退職した場合は、退職日以後の証明書の交付義務は免除されます。この規定は、透明性を確保し、不当な解雇に対する一定の保護を労働者に提供することを目的としています。

第23条:金品の返還

労働者が退職または死亡した場合、権利者からの請求に基づき、使用者は7日以内に賃金、積立金、保証金、貯蓄金など、名称に関わらず労働者に属する金品を返還する義務があります。これは、労働者が労働によって得た権利を保護し、迅速に清算することを目的としています。賃金や金品に関する争いが存在する場合でも、異議のない部分については期限内に支払いまたは返還しなければなりません。これにより、紛争の解決を待たずして、労働者の権利が一部でも速やかに実現されることを保証します。

まとめ

第22条および第23条は、労働者の退職時における権利と使用者の義務を定めることで、公正な労働環境の実現に寄与しています。これらの規定により、労働者は自身の権利を有効に主張し、透明かつスムーズな退職手続きを期待することができます。一方で、使用者には、労働者からの

合理的な要求に対して迅速かつ適切に対応する法的義務が課されています。これらの規定の適切な遵守は、労働市場における信頼と公正性を高めることに寄与します。

関連記事